こんばんは、スタッフ田中です。
季節の変わり目で、雨が続く日が
多くなってきました。
上棟、基礎工事と天候に左右される
工程が続きますので、しっかりと判断して
現場を進めて行きたいと思います。
さて、日本の住宅の多くは木造で
建てられており、
無垢材であれば
桧、杉、米松などの樹種が、
柱、梁の構造材として使用されています。
その中でも、桧を土台、柱に使われる事が、
一般的です。
桧の特徴として耐久性があり、
防虫効果が優れています。
日本で1300年前に建てられ、
最古の建築物、法隆寺も桧が
使用されています。
桧を使用した箇所は現在も
存続しています。
それほど、桧の耐久性は高く、
強さとしての曲げ強度、圧縮強度などが、
木は伐採後から2〜300年の間徐々に
強度を増していくと言われています。
そして、桧は独特の良い香りが
人にリラックス効果を与えます。
桧風呂などに入ると香りと共に
リラックス効果が高く、癒されますし、
上棟後の現場に行くと本当に
桧の良い香りがします。
木は人の五感を
良い意味で刺激してくれる優れた材料です。
特に桧は構造材はもちろん、
外装、内装材にも使う事が出来て、
使い方によって様々な表情を
見せてくれます。
隈研吾さん設計の
「サニーヒルズ南青山」は
木の外観が特徴的で、
外部に岐阜県の桧を使用し、
格子状に組まれた木の間から
光が入り、色々な角度から
室内を照らしています。
使い方次第で、無限の可能性を
見せてくれる「木」という材料。
建築を通じて「木」の魅力を
知れた事に感謝です。
創像力 × 想造力
”家族や地域がつながりあえる注文住宅を創造します”
BdHOME
伊勢市前山町158-7