Blog / News

ニュース

構造について

BdHOMEの構造について

BdHOMEでは、創業以来全てのお家に対し、許容応力度計算という計算方法を用いています。
許容応力度計算とは、住宅の耐震性・耐震等級を確認する方法の中で、最も信頼できる構造計算です。
つまり、家の各部材にかかる力(応力)に対し、それぞれの部材が許容できる力(許容応力度)を計算しています。

しかし現行法において、2階建て以下の木造住宅では構造計算が義務化されていません。
同じ耐震等級のお家でも、許容応力度計算によって導き出されたのか、はたまた簡易的な計算によって導き出されたのか。
実はそれによって耐震性にばらつきがあります。

もっと言うなら、耐震等級3とうたわれていても、最高の耐震性が保証されていない可能性もあるのです。

では、なぜそんなことが起こるのか?
耐震性を計るには3つの計算方法がありますので、それぞれについて解説していきます。

3つの計算方法

地震に強い家かどうかを判断するためには、家の強度を確認する必要があります。
それには、3つの分野を計算、検討します。
まず一つ目は壁量・耐力壁配置・床強度などの「壁の強さ」、
そして二つ目は柱強度・梁強度・ 柱接合部強度・梁接合部強度などの「部材の強さ」、
そして三つ目は「地盤や基礎の強度」です。

そして、それに対する確認方法も3種類あります。
1:仕様規定による建築確認
2:性能表示計算による建築確認
3:許容力度計算による建築確認

仕様規定とは

一つ目は仕様規定と言われる木造住宅における最低限の耐震の設計で、壁量計算など、国の定めた仕様基準に基づいて建てる建て方です。
壁の量だけで、地震や台風など横の力によって建物が壊れないかを検証する簡易的な計算方法で、計算は必要ですが、建築確認申請の際にも計算結果を提出する義務がありません。

耐震等級と言う話を最近よく耳にされると思うのですが、この建て方では、建築基準法に基づいて建ててはいるのですが、強度ランクとしてはそもそも耐震等級2や3という考え方がなく、耐震等級1レベルのみしかありません。

性能表示計算とは

もう一つは、品確法における性能表示計算です。
性能表示計算は、品確法(住宅品質確保促進法)の規定に従って計算される方法です。
壁量計算に加えて床と屋根倍率の確認、床倍率に応じた横架材接合部の倍率を検証する計算方法です。

性能表示計算によって建てられた場合は、耐震等級2以上が保証され、長期優良住宅として認められるため、多くの木造住宅はこの計算方法で耐震等級2や3を導き出しています。

許容応力度計算とは

そして、三つ目が許容応力度計算です。
許容力度計算とは、柱の1本・梁の1本・基礎の配筋一本一本に至るまで、どこにどのように力がかかるのかを全て解析し、細部に渡り綿密に計算していく方法です。

柱や梁などすべての部材一つひとつの応力を計算するため時間やコストはかかりますが、最高レベルの地震対策をした場合は、許容応力度計算が欠かせません。

一つの物件に対し最低1か月はかかり、その計算資料(許容応力度計算書)はA4の用紙で数百枚にも及びます。

耐震等級計算方法のまとめと違い

耐震等級2以上を取得する場合「仕様規定による計算」では設計が出来ません。2等級以上の設計を行うには
・品確法による性能表示計算
・許容応力度計算

のどちらかで計算を行う必要があります。
ですが、この計算方法にも違いがあり、性能表示計算より許容応力度による構造計算の方がより細部まで計算を行っています。

下記の表がまとめたものです。

許容応力度計算では柱の1本から梁の1本、そして基礎に至るまですべての部材にかかる力を計算していきます。

一方、性能表示計算はスパン表等を用いて計算を省略しています。
※スパン表とは、梁や桁材などの横架材の必要な断面寸法を簡単に割り出せる表のこと。

それゆえ、同じ耐震等級2や3となっていても、許容応力度計算で建てられた家のほうが、明らかに強度が高い丈夫な家であると言えるのです。

BdHOMEが全棟許容応力度計算にこだわる訳

ビーディホームでは、創業以来、全棟許容応力度計算を行ない、建物の安全を確認しています。

木造住宅の二階建てまでは、4号特例という特例において仕様規定や品確法の計算の簡易的な計算方法で建てることができます。

三階建てになると、必ず許容応力度計算が必要となりますが、ビーディホームでは平屋でも二階建てでも全棟において許容応力度計算を行なってきました。

一本一本の使われている材料の強度や、組み立て方、補強の仕方などが、この計算の根拠を元に、細かく計算され、設計図面が作られていくため、ご家族が安心・安全に暮らしていくために、非常に安心できる計算の方法になります。

許容応力度計算は、壁量計算や性能表示計算と比較して、費用と時間がかかります。

では、なぜ許容応力度計算こだわり続けるのか。

それは、同じ耐震等級3であっても、性能表示計算で建てた家よりも、許容応力度計算を行った家の方が地震に強いからです。

BdHOMEでは、創業より全てのお家に対し許容応力度計算を行なってきました。

柱や梁1本にかかる力の伝わり方を数百ページにも及ぶ計算結果より導き出した安全の確認は、ご家族が安心して暮らしていくのにとても重要で大切なことです。

これからお家づくりをご検討していらっしゃるみなさまが安心したお家づくりを進めていくためにも、ご検討中の工務店さんや建築会社さんにどういった計算方法を用いていらっしゃるのか、ご確認されることをお勧めします。

家族を守る、常に家族が帰ってくる場所は、安全でなくてはいけないと考えています。

設計者や建てる会社の考え方によって安全な建物の定義が選択できる今の状況において、私たちは考えられる最大限の安全確認を行い、安心して過ごしていただけるお家を提供していきたいと考えています。